ゆるやかなFIREへの道
はじめに ここ数年でよく耳にするようになった「FIRE」や「静かな退職」という言葉。 仕事に全力を注ぐよりも、自分の時間や心の余裕を大切にしたいと考える人が増えてき ています。 私自身も、出世や責任を追い求めるより「無理のない働き方」を選びたいと…
はじめに 家計簿をつけたいけれど、決まったフォーマットだと続かない…。 私も以前は市販の家計簿やアプリを使っていましたが、項目が多すぎたり、 自分の生活に合わなかったりして、途中で挫折してしまうことが多かったんです そこで私は、自分に合ったカス…
はじめに 夏が近づくと、なぜか「副業」や「転職」「収入アップ」などの話題が増えてくる気がし ます。 SNSやYouTubeでも、「もっと稼ごう」「今こそ動こう」といった声をよく目にしますよ ね。 そんな前向きな流れを見ていると、私もつい「何か始めた方がい…
はじめに 夏のボーナス、何に使うか考える時間って、ちょっとワクワクしますよね みなさんは、もう使い道を決めましたか? でもSNSでは「全額投資!」「自己投資!」「ごほうび買った!」など、 いろんな声が飛び交っていて、 ついつい「わたしも、何かしな…
はじめに:FIREと現金のバランス FIREという言葉を聞くと、 「全部を投資に回して、できるだけ早くリタイアするもの」 そんなイメージを持つ方も多いかもしれません。 私も最初はそう思っていました。 でも実際に自分の暮らしにあてはめて考えてみると、 「…
はじめに FIREという言葉を初めて聞いたとき、 「すごい人たちが目指す、特別な世界なんだろうな」って思っていました。 たくさん稼いで、たくさん節約して、早く引退する── そんなイメージに、どこか息苦しさを感じたのも事実です。 でも、調べていくうちに…
はじめに 2024年にスタートした新NISA制度。 投資歴数年になる私も「どう使いこなしていこうか」と、 わくわくと同時に少しの不安も感じながら迎えた新制度でした FIREを目指す中で、税制の優遇を活かせるこの制度は、 まさに「未来の自分を支える土台」。 …
はじめに わたしは今、老後のための貯蓄をこれ以上続けなくても良い状態 いわゆる「コーストFIRE」にたどり着いています。 でも、特別に年収が高いわけでも、副業をしているわけでもありません。 ただ、「自分にできること」を見極めて、地に足をつけながら…
はじめに️ 社会人になったばかりの頃から、 私は毎月5万円の先取り貯金を続けてきました。 ボーナスもある程度は貯金にまわし、まとまった金額になると 定期預金にして、コツコツとお金を積み上げていました そんな中、2021年の秋、 長年返済を続けていた奨…
はじめに 毎月、生活費をやりくりして少しだけ残ったお金を、 住信SBIネット銀行の目的別口座で管理し、「ゆめくり貯金」として分けています✨ この貯金は、ただのお金の積み立てではなく、 “幸せをちょっとずつ叶えていく”ための特別なもの MacBookを買った…
はじめに 「FIRE(経済的自立と早期リタイア)」という言葉を初めて聞いたとき、 「わたしには無理かも…」と思いました 年収は平均的で、副業もできない。 それでも、将来への不安を少しでも減らしたくて、家計と向き合いはじめました。 そんなときに出会っ…